社内イベント・クリエイティブ

社内イベント・クリエイティブ制作のオージャスト

お電話でのお問い合わせ 0120-487-121

トピックス

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の概要とターゲットを解説

2024-03-15

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の概要とターゲットを解説

2024-03-15

地球の表面積の70%以上を占める豊かな海は、私たちにさまざまな恵みを与えてくれます。
しかし、海洋汚染や資源の乱獲などの問題が長年指摘されており、このままでは持続的に海洋資源を得られなくなってしまうと叫ばれているのが現状です。
この記事では、SDGs目標14の概要とターゲット、海と共存するために私たちができることについて解説します。
 
 

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の概要

目標14のテーマは「海と海洋資源を守り、持続可能な形で利用する」です。
海洋汚染の防止や海の生態系の管理など、海の問題に対するさまざまな課題が掲げられています。
なかでも日本人にとって身近であるといえる課題が「魚の減少」と「海洋ゴミによる汚染問題」の2点ではないでしょうか。
 
・魚の減少
現在世界では、健康ブームや人口増加によって魚を食べる人が増えています。
魚を獲る量が増加することで違法な漁業も増えた結果、魚資源が減ってしまい、まだ十分に利用できる水産資源がわずか7%程度になってしまいました。
科学者で組織される国連機関「IPBES」によると、このまま乱獲が続けば、2048年までにアジア・太平洋地域で漁獲可能な魚がいなくなると公表されています。
 
・海洋ゴミによる汚染問題
プラスチックの生産量が大きく増えるとともに、海に流れ出るプラスチックごみの量も年々増加しています。
プラスチックはゴミとして捨てられると、自然に分解されることがないため、最終的に行き着く先は海です。
このまま問題を放置してしまうと、2050年には、海洋プラスチックごみの量が海にいる魚の量を上回ると推測されており、海の生態系や周辺環境への悪影響を及ぼします。
 
 

SDGs目標14のターゲット

SDGs14「海の豊かさを守ろう」では、7つの詳細な目標(1〜7)と、a〜cの具体的な3つの対策(a〜c)が掲げられています。
目標14の具体的なターゲットは、以下の10項目です。
 

14.1 2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。
14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し対処する。
14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
14.5 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。
14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する**。
**現在進行中の世界貿易機関(WTO)交渉およびWTOドーハ開発アジェンダ、ならびに香港閣僚宣言のマンデートを考慮。
14.7 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。
14.a 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。
14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。
14.c 「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

 
 

SDGs14の目標達成に向けて私たちにできること

人と海との持続的な共存を実現するために、私たちができる取り組みには以下のようなものが挙げられます。
 
・MSC認証の水産物を選ぶ
MSC認証は、適切に管理された持続可能な漁業で獲られた水産物を認証する制度です。
通称「海のエコラベル」とも呼ばれています。
厳しい審査基準を通過したMSC認証の水産物を選ぶことで、有害な漁業を抑止し、個人としても持続可能な漁業に貢献できるでしょう。
 
・資源使用量の削減に努める
企業としては、過剰な包装の取りやめやパッケージの改良などでプラスチックの使用量を減らせれば、資源の節約と海洋汚染の防止に貢献できるでしょう。
また他の企業と連携してプラスチックごみの再利用に繋げたり、リサイクル材から作られている製品を購入したりすることで、SDGs目標14の達成を目指すことが可能です。
 
 

まとめ

この記事では、 SDGs目標14の概要とターゲット、海と共存するために私たちができることについて解説しました。
豊かな海を守るためには、政府だけでなく、個人や企業の取り組みも必要不可欠です。
プラスチックごみの減少に取り組んだり、持続可能な管理体制が認証されているMSCラベルの商品を積極的に選んだりして、一人ひとりができる取り組みを行いましょう。

 
 

再利用可能な展示ブース【Re:ブース】

日本では年間約700件の展示会が開催され、77,000社の企業がブースを設営していますが、73.9%の企業は展示会が終わると解体され破棄される木工のブースで設営されています。(弊社調べ)
現在、SDGsを推進している大企業も含む多くの企業・団体が展示会終了後に破棄する使い捨てのブースを制作しているのです。

当社では再利用可能な展示ブース【Re:ブース】にて、年間75~100件以上の展示会をサポートさせて頂いており、多くのお客様にお喜び頂いております。
SDGsの12の目標である「つくる責任つかう責任」に対して、全国規模で目標達成に取り組んで参ります。

再利用可能な展示ブース【Re:ブース】で、地球環境を守りましょう。
導入のご相談など、お気軽にお問い合わせくださいませ。

rebooth_lp

地球環境に配慮した次世代型展示ブース【Re:ブース】の詳細はこちら