社内イベント・クリエイティブ
社内イベント企画プロデュース、クリエイティブ制作のオージャスト2021-04-20
2021-04-20
コロナ禍でもできる企業イベントや社内レクリエーションとしてゲームがあります。ゲームと言ってもいろいろな種類がありますが、ここではレクリエーションの事例として、VRを活用したトークセッションと○×ゲームの様子をご紹介します。
VRとは「Virtual Reality」の略です。「人工現実感」や「仮想現実」と訳されますが、仮想現実という呼び名の方がなじみ深いでしょう。VRでは単にバーチャル映像を見るというだけではなく、現実のように感じられるということが大きなポイントです。
VRを楽しむためにはVRゴーグルを装着します。VRゴーグルを装着すると360°どこを見ても現実の空間かのように視界が切り替わります。VRは楽しむためのツールとしてはもちろん、医療、教育、スポーツなど多岐にわたって利用されています。
VRの仕組みは、VRゴーグルについている左右のディスプレイ液晶の映像を分けることによって実現しています。左右の視界が異なることで人間は空間を立体的に認識しますが、この人間の視覚に基づいてVRゴーグルは設計されています。
VRの活用事例は数多いですが、ここでは「オージャスト オンライン交流会」をご紹介します。オージャストオンライン交流会は、イベントプロデュース会社である弊社が開催しているオンライン交流会です。
上の画像はオージャストオンライン交流会の一例で、~イベント業界のアフターコロナの生き残り戦略・在宅アシスタントの悩みについて語り合いましょう~という内容になっています。
在宅ワークならではの大変さがありますが、この悩みをオンラインで共有するイベントです。最初にチャットでトークセッションを行っています。
このようにスライドが進んでいき、その場でプレゼンを見たり交流しているような臨場感を味わえます。また実際に会場に足を運ぶよりも新鮮さがあり、楽しみながら交流できるのではないでしょうか。
壇上から参加者に向けた視点に切り替えることも可能です。よりリアリティを追求するというVRの技術を活かせています。
次の画面では参加者が自由に会場内を動いています。会場内を自由に移動することで能動的な参加が可能となり、参加者同士での交流が深まります。一方的に主催者のプレゼンを見るだけではないので、交流という点ではメリットがあります。
またオンラインなので参加が楽で、また人見知りでなかなか人と交流するのが難しいような方でも安心です。アイコンを通しての交流になるので、対人のプレッシャーが軽減されるというメリットもあるのです。
こちらは〇×ゲームの様子です。
このように本題から逸れたアイスブレイクのようなレクリエーションもできます。リアルの交流会でもアイスブレイクはあるので、その点は同じでしょう。しかしオンライン交流会であればそもそもの緊張が少なく、アイスブレイクに関してもより気軽に発言しやすいはずです。
リアルだとどうしても人の視線が自分に集まるのが苦手、発言することに抵抗があるといった方でも、オンライン交流会なら気軽に発言しやすいでしょう。また音声だけでなくチャットにも対応しているので、チャットで発言することもできます。
オンライン交流会の〇×ゲームではスライドを自由に使って楽しめます。あらかじめ設定されたツールで、このように正誤の結果を表示するようなことも可能です。
プライバシー保護の観点から顔は隠していますが、このように自分自身の姿をVR内に映し出すことも可能です。より自分を見てもらいたい、自分の姿を出すことで話に説得力を持たせたいといった場合に有効でしょう。
このようにアイコンと実在の人物を同じVR空間に登場させることも可能です。主催者は自分自身の姿を出すことでより信用してもらう、参加者はアイコンで気軽に参加することができます。
リアルに会場に集まる交流会では全員が自分の顔を出して参加する必要があるため、人によってはハードルの高さを感じるかもしれません。オンライン交流会の場合、このように参加者はアイコン化できるので顔出しに抵抗がある方でも安心です。
また実在の人間のアイコンが共存する空間は、参加者にとって真新しさがあって面白いということもあるでしょう。楽しくオンライン交流会に参加できるので、内容が記憶に残りやすく、また気軽に交流できる分友達やビジネスパートナーができる可能性も高いかもしれません。
今回は弊社イベント「オージャスト オンライン交流会」をご紹介しました。弊社イベントでは宇宙のような異空間をイメージしましたが、VRではどのようなシーンでも自由自在です!
VRに必要な機器や設定等、全てオージャストにお任せください!VRイベントに興味があるけど具体的なイメージがわからない。VRやってみたいけど、なにをどうしたらいいかわからない。
そのようなお困りごとも、お気軽にご相談くださいませ!
アクセスランキング