社内イベント・クリエイティブ

社内イベント・クリエイティブ制作のオージャスト

お電話でのお問い合わせ 0120-487-121

トピックス

壮行会とは?送別会との違いや準備、当日の流れを詳しく解説

2025-03-19

壮行会とは?送別会との違いや準備、当日の流れを詳しく解説

2025-03-19


壮行会とは、新しいステージへ旅立つ人を励まし、成功を願って送り出すための会です。企業での異動や転勤、スポーツ選手の大会前、学生の留学前などのさまざまな場面で開かれます。しかし、似たような言葉である「送別会」とは何が違うの?また、どんな準備が必要なの?と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
 
この記事では、壮行会の意味や送別会との違い、事前準備のポイント、当日の流れ、さらに盛り上げるためのアイデアまで詳しく解説します。これから壮行会を主催する方や参加する方に向けて、知っておくべき情報をわかりやすくお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
 

壮行会とは?意味や目的を解説

壮行会の趣旨を正しく理解して準備を進められるよう、まずは壮行会の基本的な意味や目的を紹介します。
 

壮行会の基本的な意味

壮行会とは、新たな門出や挑戦を迎える人を励まし、成功を願って送り出すための会のことを指し、以下のような時に開催されます。
 
・会社での異動・転勤・長期出張の前
・スポーツ選手の大会出場の前
・学生の留学や海外遠征の前
 

壮行会の目的

壮行会の目的は、送り出す相手の挑戦を後押しし、士気を高めることにあります。
単なる送別の場ではなく、送り出される人が自信を持って次のステージに進めるよう、周囲からの激励や支援を伝える目的もあります。
また、仲間や関係者とのつながりを再認識し、旅立ち後も良好な関係を続けるためのきっかけにもなります。
 

壮行会と、送別会・歓迎会・激励会・慰労会との違い

壮行会は、送別会など他の会合と混同されがちです。
ここからは、壮行会と混同されやすい「送別会」「歓迎会」「激励会」「慰労会」との違いを紹介します。
 

送別会との違い

送別会は、もう戻らない仲間との別れを惜しみ、今までの感謝を伝える会です。
送別会は送り出す相手が戻ってこないのに対し、壮行会は送り出す相手がまた戻ってくる点に違いがあります。
会の雰囲気も、壮行会はポジティブで前向きな雰囲気になりやすい反面、送別会では感謝や寂しさが混ざったしめやかな雰囲気になるケースが多いです。
 

歓送迎会との違い

歓送迎会は、歓迎会と送別会の要素を併せ持つ会です。
壮行会は、送り出す相手の前途を祝して激励する会ですが、歓送迎会は、新しく加わるメンバーを歓迎し、同時に去るメンバーを見送り感謝を伝える会です。
職場の異動時に開催されることが多く、送り出す側と迎える側の両方が参加するのが特徴です。
 

激励会との違い

激励会は、個人や団体が競技会やイベントを前にしたとき、それに挑戦する人たちを鼓舞し、応援する目的で開かれる会です。
例えば、スポーツの大会に出場する前や試験に臨む前などに、激励会を行うケースが多いです。
学校や部活動では、壮行会と同じ意味合いで、激励会が開催されることもあります。
壮行会は新しい旅立ちを祝うことが目的であり、激励会は応援によって士気を高めることが目的という違いがあります。
 

慰労会との違い

慰労会は、業績や目標を達成した際に、それまでの苦労をねぎらうために行われる会です。
壮行会が新しい旅立ちや挑戦を祝うのに対して、慰労会は参加者の頑張りをたたえることに重点を置き、大きな物事を終えた後に開催されるのが一般的です。
 

壮行会の幹事になったらすること

壮行会を成功させるためには、幹事による事前準備が重要になります。スムーズな運営を目指し、以下の手順を参考に準備を進めましょう。
 

日時・会場の決定

まずは、主役となる人のスケジュールを確認し開催日を決定します。開催方法の選択肢としては以下のようなものがあります。
 
社内開催:会議室やホールを利用し、コストを抑えた壮行会が可能
飲食店での開催:レストランや居酒屋でリラックスした雰囲気に
オンライン開催:遠方のメンバーも参加できるZoomやTeamsを活用
 

参加者の招待

参加者をリストアップし、メールや社内ツールを使って招待します。上司や同僚、関係者に加えて、場合によっては家族や取引先を招くこともあります。
 

プログラムの決定

スムーズに会を進行するために、事前にプログラムを決めておきましょう。一般的な壮行会の流れ、当日の進行は以下の通りです。
 
・幹事や司会による開会の挨拶
・主役の紹介
・乾杯の挨拶
・食事および歓談
・主役へのスピーチやメッセージの発表
・主役からのスピーチやメッセージ
・プレゼントや花束の贈呈
・写真撮影
・幹事や司会による閉会の挨拶
 

プレゼントや花束の準備

壮行会では記念品やプレゼントを贈ることが一般的です。ギフトを選ぶ際には、単なる贈り物ではなく、主役が新たな環境で活用できるものを選ぶように心がけましょう。例えば、転勤や留学の場合は、現地で役立つ実用的なアイテム(ペンケースや海外対応の電源プラグなど)を選ぶとよいでしょう。また、名入れの記念品や、チームメンバーからの手書きメッセージを添えた寄せ書きなど、パーソナルな要素を加えるとより心に残る贈り物になります。
 
以下におすすめサイトをご紹介しますので、よろしければご参考ください。
 

実用的なギフト

少し高価なボールペン、名刺入れ、手帳など
 
参考サイト1:ギフトモール
ボールペンからタンブラー、今治タオルハンカチまで様々なギフトを取り扱うネットギフトの専門店。男性向け・女性向け問わず豊富なアイテムが揃います。
URL:https://giftmall.co.jp
 
参考サイト2:ペンスタ磐田
国内最大級のペンギフト専門店。国内外のブランドを取り扱っており、予算に合わせたアイテムを見つけられます。無料でペンの名入れも行えます。
URL:https://i-penstar.com
 
参考サイト3:花まりか
花を使った色鮮やかなアイテムが揃うフラワーギフト専門店。お花が詰まったハーバリウムボールペンは、年齢層問わず女性に喜んでもらえる万能アイテムです。
URL:https://www.hanamarika.com
 

寄せ書きやアルバム

同僚や仲間からのメッセージを集めたもの
 
参考サイト1:スゴヨセ
寄せ書きを一冊の本にまとめてくれるオンライン寄せ書きサービス。Webページで贈る際は90日間閲覧無料、製本する際は1980円〜と安価に利用できます。
URL:https://sugoyose.jp
 
参考サイト2:Memoreeel
オンライン特化型の寄せ書きサービス。書き込めるスペースが広く、一人最大500文字まで書けるため、手紙のような心のこもった寄せ書きが書けることが特徴です。
URL:https://memoreeel.com
 
参考サイト3:Photoback
フォトブック・アルバムの制作サービス。寄せ書きより写真を多く載せたい場合に向いています。写真をバランスよく配置した美しい本ができるのが特徴です。
URL:https://www.photoback.jp
 

花束

感謝と激励の気持ちを込めたもの
 
参考サイト1:HanaPrime
花束・ブーケの通販サイト。記念日やプレゼントに相応しい様々なデザインの花束を取り扱っています。16時までの注文で最短翌日に届く使いやすさも◎
URL:https://hanaprime.jp
 
参考サイト2:アンドプランツ
花束・ブーケの通販サイト。季節の花を美しくアレンジするのが得意で、春であれば桜の枝のブーケなど一風変わったお洒落な花束を注文できます。
URL:https://andplants.jp
 
参考サイト3:flower kitchen Jiyugaoka
花束・ブーケの通販サイト。花瓶いらずでそのまま飾れるスタンディングブーケの取り扱いがあります。無料でメッセージカードを添えることもできます。
URL:https://www.flowerkitchen-web.com
 
 

挨拶や司会進行の依頼

司会は幹事自身でも問題ありませんが、当日は進行で動き回ることを考えると、別の人に依頼することをおすすめします。
乾杯時などの挨拶や司会進行を、適任者に依頼します。相手が話の内容を考えられるよう、時間に余裕を持って依頼するといいでしょう。
 

壮行会当日の流れ

壮行会当日はスムーズな進行が求められます。一般的な流れを紹介します。
 

幹事や司会による開会の挨拶

幹事や司会者が壮行会の開会を宣言し、趣旨を説明します。主役の新たな門出を祝う場であることを伝え、参加者に楽しんでもらうよう呼びかけます。会の流れや進行スケジュールも簡単に案内するとスムーズです。
 

主役の紹介

主役のこれまでの功績やエピソードを振り返り、改めて紹介します。仕事や活動での実績、周囲との関係性などを話すことで、参加者にとっても感慨深い時間になります。写真やスライドを用意するとより印象的です。
 

乾杯の挨拶

役職が高い人や主役と関係が深い人に乾杯の音頭を依頼します。「新しい挑戦に向けての成功を願って」「これからも応援しています」といった前向きな言葉を添えると、会の雰囲気が明るくなります。
 

食事及び歓談

飲食を楽しみながら、参加者同士が自由に交流できる時間です。幹事は主役が多くの人と話せるよう、会話の流れをサポートすると良いでしょう。席替えや簡単なゲームを取り入れると、さらに盛り上がります。
 

主役へのスピーチやメッセージの発表

上司やチームメンバーから、主役への激励の言葉を贈ります。感謝や応援の気持ちを込めたエピソードを交えると、より感動的になります。事前に依頼し、スムーズな進行を心がけましょう。
 

主役からのスピーチやメッセージ

主役が感謝の気持ちや今後の抱負を述べる時間です。参加者へのお礼や、新たな環境での意気込みを話すことで、壮行会の締めくくりとしてふさわしい場面になります。主役が話しやすいように、和やかな雰囲気を作ることを心がけましょう。
 

プレゼントや花束の贈呈

主役へプレゼントや花束を贈る時間です。事前に準備したプレゼントを贈りましょう。代表者がメッセージを添えることで、さらに温かい演出になります。
 

写真撮影

主役を中心に、参加者全員で記念撮影を行います。笑顔での集合写真や、テーマに沿ったポーズを決めると、思い出深い写真になります。オンライン開催の場合は、スクリーンショットを活用すると良いでしょう。
 

幹事や司会による閉会の挨拶

幹事または司会が閉会の挨拶を行い、壮行会を締めくくります。主役の新たな門出を改めて祝福し、参加者への感謝を伝えます。最後に、主役へのエールを送り、温かい雰囲気で会を締めくくりましょう。
 

幹事から参加者へお礼のメッセージ

後日、幹事から参加者へ感謝のメッセージを送ると、会の思い出がより深まります。短いお礼のメールやグループチャットでの投稿など、簡単な方法でも十分です。合わせて、壮行会で撮影した写真データを共有できるようにしましょう。
 

壮行会を盛り上げるアイデア

参加者の心に残る壮行会にするためのアイデアをいくつかご紹介します。
 

スライドショーや動画の上映

主役の過去の活躍を振り返るスライドショーを作成すると、感動的な演出が可能です。
写真や動画を活用し、思い出深いシーンを振り返りましょう。
 

ゲームやクイズを取り入れる

壮行会を楽しくするために、主役にまつわるクイズやゲームを取り入れるのもおすすめです。 例えば、以下のような企画があります。
 
「主役の名言クイズ」
「思い出のエピソード当てゲーム」
「チーム対抗クイズ」
 

オンライン壮行会の活用

遠方にいるメンバーも参加できるオンライン壮行会を活用するのも良い方法です。
Zoomのブレイクアウトルーム機能を使って、小グループでの会話を楽しむことも可能です。
 

幹事がスピーチする際の成功ポイント

開会の挨拶、閉会の挨拶など幹事の方がスピーチする場面において、失敗しないためのポイントを事前に抑えておきましょう。
 
・ポジティブな言葉を使う
「寂しい」「残念」といった言葉よりも、「応援」「期待」といった前向きな表現を意識する
 
・長々と話さないよう注意する
3分以内を目安に簡潔に伝える(長すぎると会の進行が滞る)
 
・具体的なエピソードを入れる
主演と思い出や仕事での実績を重ねて、より心に残るスピーチになる
 
スピーチの最後には、「これからも頑張ってください」「また戻ってくる日を楽しみにしています」といった締めの言葉を入れると、壮行会にふさわしいメッセージになります。
 

まとめ

壮行会は、新たなステージへ向かう人を励まし、成功を願って送り出すための大切な機会です。
壮行会を開く際には、主役の門出を支えるという目的を明確にし、適切な準備を行うことが大切です。幹事は、開催日時や会場の選定、参加者の招待、プログラム決定、プレゼントの準備などを早めに行い、当日スムーズに進行できるよう準備を進めましょう。
壮行会は単に送り出す場ではなく、主役と参加者の絆を深める機会でもあります。会の雰囲気や主役の希望に合わせて工夫すれば、主役にとっても参加者にとっても思い出に残る壮行会になるでしょう。
 

壮行会はイベント制作のオージャストにお任せください

orgiast_staff
壮行会の企画や進行には多くの手間と準備が必要ですが、プロのサポートを活用すれば、スムーズにイベントを実現できます。株式会社オージャストでは、会場手配から当日の運営まで、壮行会に関わるすべてのサポートを提供しています。経験豊富なスタッフが壮行会を円滑に進行し、成功へと導きます。
壮行会の開催や運営にお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。